町内一斉清掃 5/29(日曜日)
5月29日(日曜日)に春の環境整備(一斉清掃)を実施しましょう
土のう袋・ゴミ袋は、町内会から配布します。
2022【すみよしだより】 毎月発行
粗大ごみ戸別有料収集の流れ
2022年度 総会報告
4月23日(土)町内会総会は 各議案の審議を行いすべて承認されましたので報告します。
議案書についてはこちらのサイトでご確認ください。
尚、2022年度町内会活動計画の町内会活動の基本課題について具体的な内容をとの
ご質問がございました。
以下に詳細を記載しましたのでご理解いただければと思います。
① 町内会会員への対応、活動における課題
~町内会に加入のメリットが十分に理解浸透出来ていないのではないかと思われることから
より多くの住民が活動・行事に参加しやすい環境づくりをしていく。
例を挙げると災害時の一時避難、防災倉庫、土木要望、環境整備、防犯パトロール、街頭消火器設置、
クリーン推進委員、見守り活動、サロン活動、その他、安心安全で住み続けることのできる町内会を
目指しての活動の広報をしていく。また町内会へのボランティア参加者を広く募集していく。
② 従来の行事の課題と内容の見直し
~活動・行事にまず一度は参加してもらえる方策として、活動の広報、福祉・防災をはじめ各活動案内を
回覧板・HPを活用。また、昨年の防災訓練・運動会に代えて新規に「防災ウォーキング」を実施し
185名の参加があったことなど、必要なことをできる範囲で工夫して行う。
③ 各活動組織の現状と、今後強化すべき課題
~福祉活動では、要支援者への近隣住民がフォローしやすい環境づくりを進める。
防災活動では住民みずからが自分・家族の命を守ることを第一に防災(地震災害・火災・防犯)に取り組むため
一人でも多くの住民が参加する行事の実施する。
こんなサロン活動を行っています。
高齢者のみならず、町内会在籍の子育て世代のママさんも参加して頂き
世代間交流の場としても活用していただけます
お茶サロン
婦人クラブ主催
毎月第2木曜日 【時間】 午前10時~11時30分
【場所】町内会1階
ゆったりとした雰囲気の中でお点前を楽しんで頂けます。普段着でお越しください。
【参加費】 100円(お抹茶・お菓子)
あったカフェ
福祉委員会主催
毎月第4木曜日 【時間】 午前10時~11時30分
【場所】町内会1階
お茶を飲みながら世間話をしたり、防災知識・健康知識などの講話を聴いたりして
ひと時を過ごしていただけます。
【参加費】 100円(コーヒー・紅茶・お菓子)
健康体操教室 キラ キラ☆住吉
住吉町健康 づくりの会主催
毎月第2水曜日 【時間】午前10時~11時15分
【場所】町内会2階
ハッスルクラス 立って行う体操と自体重を利用した筋トレです。
毎月第4木曜日 【時間】午前10時~11時00分
【場所】町内会2階
ゆったりクラス イスに座って体操や簡単筋トレを行います。
災害に備える ⑤
災害発生時の行動マニュアルを掲載しました。
いつどこにいる時、誰といる特に災害が起こるかわかりません
常日頃より災害に備えていきましょう。防災倉庫マニュアル・自主防災会課題
災害に備える④
家具の転倒防止対策はできていますか?
地震で家具が倒れ、けがをしたり、逃げ道がふさがれ閉じ込められる場合があります。
・・・町内会では転倒防止金具の取り付け時の壁裏センサー・インパクトドライバー
を無料で貸し出しています。(予約制)
安城市防災ラジオ
横幅20㎝・高さ10㎝・奥行き7㎝ 市役所3階 危機管理課窓口で販売 2000円
AM/FMが聞けます。電源を入れておけばラジオから音声が流れていないときでも自動的に
緊急地震速報や避難勧告・避難指示・国民保護情報が大音量で流れます。
一時避難所を知っていますか?
近くの公園が一時避難所です・・・1丁目(大西公園)・2丁目、6丁目(住吉公園)
3丁目(三角公園)・5丁目(横枕公園・唐池公園)・7丁目(大丸山公園)・荒曽根、小根、茅原
(荒曽根公園)。防災倉庫が設置して有ります。
一旦集まって公的避難所に行くか、自宅避難・車中避難するか話し合いましょう。
災害時に自宅での避難が困難な場合、近所の方と一緒に一時避難所の集まって
避難できていない方がいないか確認し、みんなで対応しましょう。
災害に備える知識③
防災に関して今すぐチェックしましょう!
あなたは大丈夫ですか?
災害は明日来るかもしれません。点検しましょう。
① 万一に備え、食料・飲料水・日用品を備蓄
・・・消費期限切れを防ぐため、消費しながら買い足して備蓄しましょう。
多めに買って⇒消費期限の近いものから日常生活で使って⇒使った分を補充
支援はすぐには届かない!?
広範囲に甚大な被害が及び、道路が寸断され、救援活動もままならない可能性があります
・・・東日本大震災では1週間物資が届きませんでした。
【必ずそろえよう】
▢懐中電灯(電池) ▢ラジオ ▢ホイッスル ▢常備薬 ▢お金(小銭も用意)
▢飲料水(一人一日3リットルを目安) ▢食料(乳幼児・アレルギーを考慮)
【なるべくそろえよう】
▢運転免許証や保険証のコピー ▢簡易トイレ ▢携帯電話の充電器
▢下着・着替え ▢生理用品・紙おむつ ▢メガネ・コンタクト
▢キッチン用ラップ・紙コップ・器 ▢ブルーシート・ビニール袋・ゴミ袋
▢ライター・マッチ・固形燃料など
【物置などに入れておこう】
▢ジャッキ ▢スコップ ▢バール ▢飲料用ポリタンク ▢のこぎり・カッター
▢カセットコンロ・ガスボンベ ▢調理器具 ▢食器類 ▢毛布・寝袋
・・・総務省消防庁
災害に備える知識② (自主防災会)
安心安全な街づくりには、みんなで防犯意識を持ちましょう。空き巣(侵入盗)・車上ねらい・詐欺など犯罪をさせない環境づくりが重要です。隣近所で声を掛け合い不審者情報を共有しましょう。毎週町内会では青色パトロールを巡回しています。また月に1回組長さんを中心に町内巡回パトロールを実施していますので皆様の参加をお願いします。
災害時に備える知識① (自主防災会)
家族の安否確認の方法は話し合ってますか
災害時に家族全員が一緒にいるとは限りません。
安否確認の方法や避難時の集合場所など決めておきましょう。携帯電話やスマートフォンがかかりにくい場合などの連絡方法
●災害伝言ダイヤル
「171」【無料)
簡単に説明すると、あらかじめ家族で電話番号(固定・携帯)を決めておく
「171」をダイヤルして、録音は① 再生は②を選んで連絡しあう。・・登録した電話番号で確認
※一度体験しておくといざという時に迷いません
【体験利用提供】毎月1日,15日00:00~24:00
正月三が日1月1日00:00~1月3日24:00
詳しくはNTTのホームページなどで確認してください
●被災地から遠くの親せきや友人などにお互い状況を知らせて確認するのも、一つの方法です。