11/25(土)住吉町内会 第2回地区防災計画ワークショップを開催
広域大災害が発生した時、行政・消防・自衛隊【公助】はすぐにすべての被災地域への支援は行き届かない(ことが多く)
阪神淡路大震災では倒壊家屋に下から救出された全体の8割は地域住民により助け出されています。
すぐに駆け付けられるのは近所の人たちであり、地域住民が協力する【共助】が減災に大きな役割を担います。
災害発生直後の1~3日間くらいは混乱状態となり、この混乱期にいかに活動するか、住吉町内会地区防災計画ワークショップでは、
【自助・共助】の重要性を皆で話し合い考え、住吉町地域防災計画策定を進めていきます。
次回、第3回目のワークショップは12月9日(土)10:00~町内会2階にて開催です。
各地区組長さん、町内会会員の参加をお願いします。
2023【すみよしだより】 毎月発行
202311すみよしだより
202310すみよしだより
202309すみよしだより
202308すみよしだより
202307すみよしだより
202306すみよしだより
202305すみよしだより
202304すみよしだより
202303すみよしだより
202302すみよしだより
202301すみよしだより
202212すみよしだより
作野小学校住吉町子ども会より
資源回収年間
実施日 予備日
第4回 12月 9日(土) 10日(日)
第5回 2月10日(土) 11日(日)
★資源回収は、9:00開始です。
★道路からよく見える場所に、朝8:30までにお出しください。
★品目 新聞紙(折り込みチラシ)/雑紙/雑誌/ダンボール/アルミ缶/牛乳パック
※スチール缶・衣類等・ペットボトルは回収しません
★場所 白はと子ども会 ⇒ 住吉公園(ライオン)
ひまわり子ども会 ⇒ 大丸山公園(とり)
若草子供会 ⇒ 作野公園(ぞう)
※杉の子子ども会は、会員数不足のため回収は行いません
2月26日(日) 6年生を送る会を開催しました。
住吉子ども会(杉の子・ひまわり・白はと・若草)合同で6年生を送る会を開催しました。
Heart to Heartさんをお招きし、「逃走中」や「チャンバラ対決」など体を動かし半日走り回りました。
「射的ゲーム」や「ストラックアウト」もあり、みんな景品をたくさん貰っていました。
最後は「逃走中」を行いました。ミッションを行ったり、ハンターから隠れたり・・・・
子どもたちの頑張りで見事逃げ切り、勝利することができました!
最後に各子ども会に分かれて卒業祝いや進級祝いを貰いました。
住吉町楽寿会(老人クラブ)
住吉町楽寿会 総集い誕生日会 令和5年9月月16日(土)
四季桜の会・二胡・文化琴・フルート
中国の伝統的な楽器~二胡のはかなげで・・哀愁をたたえた
現代において、再びみなおされているとのこと。
夏の終わりと共に~涼風をよびよせて頂きたいですね。
住吉町楽寿会 グランドゴルフ大会 令和5年9月21日(水)
作野公民館:多目的グランド 参加者 17名
久々の大会!! 風に吹かれてのプレイ・・・
暑い~~暑い~~夏もまもなく~~終わりを告げることでしょう・・
体調不良の方もみえます・・・美味しいものを食べて・・・
乗り切りましょうね 🌻🌻
住吉町楽寿会 ラージボール大会 令和5年9月6日(水)
令和5年度 第1回
いつも同じ方が優勝!!
前回と同じ方の優勝~~皆さん頑張って~~~
次はあなたが優勝の番ですよ 🏆
住吉町楽寿会 まちかど健康講座 令和5年8月23日(水)
健康講座・お口の衰え¨オーラルフレイル”
🌸歯科衛生士による健康講座~~口から始まる口腔機能の低下・・
全身の虚弱(フレイル)につながる場合もあるそうです。
オーラルフレイルを防ぐためには、【口腔清掃】と【口腔体操】
を始めましょう!
毎食歯磨き、歯間ブラシも使用、舌の清掃も忘れずに!
オーラルフレイルを防いで、全身の健康を守りましょう!!
住吉町楽寿会 総集い誕生日会 令和5年8月19日(土)
プルメリア・プラガール(フラダンス)
🌻🌺プルメリア・フラガールの皆様による ~ フラダンス
フラは ~ 手話での表現をされていて ~~~
フラは ~ 心の言葉であり・・重要な表現手段である・・
しなやかな踊りと笑顔を ~~
我々楽寿会の皆さんに届けていただきました。
2023092住吉楽寿会活動
20230901住吉楽寿会活動
202308住吉楽寿会活活動
202307住吉町楽寿会活動
2023062住吉町楽寿会活動
2023061住吉町楽寿会活動
楽寿会老人クラブ入会案内
こんなサロン活動を行っています。
どなたでも町内会会員の方なら参加して頂けます。
世代間交流の場としても活用していただけます。
お茶サロン
婦人クラブ主催
毎月第2木曜日 【時間】午前10時~11時00分
【場所】町内会1階
ゆったりとした雰囲気の中でお点前を楽しんで頂けます。普段着でお越しください。
【参加費】 100円(お抹茶・お菓子)
あったカフェ
福祉委員会主催
毎月第4木曜日 【時間】午前10時~11時00分
【場所】町内会1階
お茶を飲みながら世間話をしたり、防災・健康知識など
の講話を聴いたりしてひと時を過ごしていただけます。
【参加費】 100円(コーヒー・紅茶・お菓子)
健康体操教室 キラ キラ☆住吉
住吉町健康 づくりの会主催
ハッスルクラス
立って行う体操と自体重を利用した筋トレです。
毎月第2水曜日 【時間】 午前10時~11時15分
【場所】 町内会2階
【参加費】無料
ゆったりクラス
イスに座って体操や簡単筋トレを行います。
毎月第4水曜日【時間】 午前10時~11時00分
【場所】 町内会2階
【参加費】無料
なでしこクラブ(婦人クラブ)花壇
町内会公民館入口になでしこクラブの花壇が完成、咲きそろっています。
住吉婦人防火クラブ 街頭消火器をご存じですか?
一斉清掃 土のう袋使用時の注意事項
土のう袋には、砂・土以外のものは入れないで下さい。
ご協力をお願いします。
粗大ごみ戸別有料収集の流れ
地域での見守りってどんなこと?
災害時に備える知識① (自主防災会)
家族の安否確認の方法は話し合ってますか
災害時に家族全員が一緒にいるとは限りません。
安否確認の方法や避難時の集合場所など決めておきましょう。携帯電話やスマートフォンがかかりにくい場合などの連絡方法
●災害伝言ダイヤル
「171」【無料)
簡単に説明すると、あらかじめ家族で電話番号(固定・携帯)を決めておく
「171」をダイヤルして、録音は① 再生は②を選んで連絡しあう。・・登録した電話番号で確認
※一度体験しておくといざという時に迷いません
【体験利用提供】毎月1日,15日00:00~24:00
正月三が日1月1日00:00~1月3日24:00
詳しくはNTTのホームページなどで確認してください
●被災地から遠くの親せきや友人などにお互い状況を知らせて確認するのも、一つの方法です。
災害に備える知識② (自主防災会)
安心安全な街づくりには、みんなで防犯意識を持ちましょう。空き巣(侵入盗)・車上ねらい・詐欺など犯罪をさせない環境づくりが重要です。隣近所で声を掛け合い不審者情報を共有しましょう。毎週町内会では青色パトロールを巡回しています。また月に1回組長さんを中心に町内巡回パトロールを実施していますので皆様の参加をお願いします。